こんにちは編屋です( ´ ▽ ` )ノ
最近は編み物じゃない話が続いておりますが、ちゃんと編んでおりますよ。
しかし今日も編み物ではない話( ̄ー ̄)
小学1年生の子供は毎日毎日宿題があるが、うちの学校はその全てに親のチェックが必要なのである。
最近はどこもそうなのだろうか…
計算のプリントは出来たら親がチェックし、間違えていたらその場で直させ、丸をうって提出だ。学校の先生はやったかどうかのチェックだけだ。
宿題をちゃんとできたかは親にかかっている。
あの昭和のような「先生〜宿題わすれました〜」の責任は子供ではなく親の責任だ。
重すぎる…( ̄ー ̄)
そんな宿題の中で、必ず毎日やらなくてはならないものがある。
計算の暗記と本読みだ。
昭和の受験生(今も?)のような片方がリングで綴じられ、表に問題、裏に答えが書いてあるアレである。
それが4種類(足し算①②引き算①②)
20枚だか30枚だか綴じられたやつそれぞれ1分以内に言える練習である。
1分以内だからメッチャ早口でタイマー片手に、私の目の前で、結構な音量で言いまくっている。
最初はうんうん聞いていたが、早すぎて計算が合っているかどうか私ではわからない。
次第に耳だけ聞いているが、私は編みものとかしちゃう今日この頃。
若干騒音扱いだが、本人一生懸命なので、顔だけはニコニコしてみる。
この前旦那がたまたまいたので、代わりに聞いていたが「その答えちがうよ」と言ったのにはビビったね。わかるのかその早さで…
しかも手には携帯でゲームしながら…
お前は聖徳太子なのか?オイ( ̄ー ̄;)
子供は私と違って真面目なので、よせばいいし、求められてないのに、4種類を2回づつ言い、1分以内に言えなければもう1回追加する勢いだ。
本読みもまじめに大きい声でハキハキと言う。
マジメか!
早口言葉よろしく目の前で何度もいうので「もういいんじゃない?」とこっちが言ってしまうだめな親。
チェック表には土日の欄もあるが、土日までやらなくていいんじゃない?といって斜め線引いちゃうだめな親。
こんなにやっているのに、いまだ1分以内に言う試験には合格しない本番に弱い奴…
子供よ。
もう少し力を抜いてもいいと思うよ。
またね( ´ ▽ ` )ノ