かぎ針編みの入門編を卒業いたしました
こんにちは編屋です( ´ ▽ ` )ノ
何度も挫折しかけたベストもなんとか編み上がり、卒業を迎えました。
出来上がったものを見てみれば、結構キレイにできたので安心しました。
今回はベストの拾い目について。
肩はぎ、脇とじに続き、首、肩周り、裾の目を拾って縁編みをしていくのですが、計算した目数を拾うのが難しい。
首135目、肩周り120目、裾258目。
1周を8分割くらいに分けて、左右を同じ目数になるように拾う。
8分割にすると印から印まで15目くらい拾うんですけど、最初から順番に且つ等分に拾うのは結構ムズイ。
帳尻合わせの為に印周辺が詰まったり、間が空きすぎたりしちゃう。
最後「この間に3目拾うのキツイな。最初のほうに1目入れたい」とか思っても後の祭り。
解くしかないのです。
ということで、得意の最初にシルシ作戦。
首の拾い目数前部分は78目だったので、それを4で割って、拾うであろう目にクリップをつけていくんです。
78目全部…
すごい数がジャラジャラつきました。
(ちなみにそんな数のクリップがなかったので、安全ピンを代用しました)
これすごい作戦で「あっここ目が詰まってるな」と思ったら、ピンをとって、間が空きすぎのところに移動させるだけ。
最初に拾う場所を決めておけば、あとはピンを取りながら編むだけです。
すごくキレイに目を拾えて、先生にも褒められました。
あ〜よかった。
ちなみに最初にピン作戦は私が思いついたんじゃなくて、以前ネットで見かけたのを思い出して採用しました。
拾い目に慣れてなかったら使ってみたらいいじゃない♪
またね( ´ ▽ ` )ノ
編み物の動画を見ながら編み物をするのは危険
こんにちは編屋です( ´ ▽ ` )ノ
毎週木曜日21時はソーイングビーからのすてきにハンドメイドを続きで見ております。
なんやかんやで見逃した時は次の日に見逃しで見ております。
すてきにハンドメイドも冬だからか編み物が多いのよ。
そんな時、動画では編み物の説明を聞きながら、全く別の編み物をするという感じに…。
それがまた同じ棒針だからか、画面からは「表編みを3目、裏目を2目、これを繰り返して編みます。表、表、表、裏、裏…」と言うのを聞きながら自分は二目ゴム編みをすると、あら不思議、どこからか間違えちゃってる(´Д` )
ゴム編みとかき気を抜いてるとどっちかに寄って間違えちゃうので、こんなに難しいとは思わなかった。
ドラマとか映画は、どんなにセリフが多くても大丈夫だけど、こと編み物だと引っ掛け問題みたいな感じになることに気がついた。
まぁ見なければいいことなので大したことじゃないんですがね…( ̄ー ̄)
今日はわりとどうでもいい話でした。
またね( ´ ▽ ` )ノ
棒針商品にかぎ針を組み合わせるのは負けだと思っちゃう気持ち
こんにちは編屋です( ´ ▽ ` )ノ
これはですねぇ。
主に円形を編みたいときに思うことですね。
例えばカバンの底、耳当て…
意外と思いつかないなぁ( ̄ー ̄)
しかし、底系で円が欲しいとき、かぎ針だと簡単で丈夫なのでそちらが頭をよぎるのですが、なぜか棒針にこだわりたいわけですよ。
棒針で円は結構ハードルが高いので、迷うのです。
でも安易にかぎ針に走ると負けな気持ちになるのは私だけでしょうか…
棒針で円を編む。
クンストで増し目を駆使して中心から円にするのか、平で円形に近づけるのか。
私的には真ん中に中心がありますよ〜的な編み方はあまり好きではないのでやはり平で増減を調整して円に見せる方法か。
これもカーブがガタガタするので後の拾い目の時に注意しないとキレイな円にならないので神経を使いますが、なんだか高度なテクニックっぽいので選択したい。
…完全な自己満足の世界です。
またね( ´ ▽ ` )ノ
かぎ針編み入門編も終わりを迎える寸前
こんにちは編屋です( ´ ▽ ` )ノ
入門編の途中から編み始めてるかぎ針編みのベストも大詰めをむかえている。
前と後ろが編み上がり、肩を鎖の引き抜きはぎでとじる。
そのたった7cmかそこらの肩をとじるのに、片方で1時間かかりました。
…なぜ( ̄ー ̄)
最初は目を拾いながらやっていたんですが、終わってひっくり返してみると、最初の2目目ぐらいが汚い…
そこだけ直すことはできないので、当然解くことになるのである。
…ダメだ。
なんどやってもキレイにできない。
もういっそ全部ほどいて、目数リングで前と後ろをくっつけながら印をつけてからはぐことにしました。
その目数リングもなかなかバランスがうまくいかず、たった10目拾うだけなのに何度もあ〜でもない、こ〜でもないとやってました。
肩が斜めに編んであって、途中玉結びで止めてから模様1つ飛ばしたりもしてるから余計どこを拾うか分かりづらい。
肩はぎが一番の難関ではないのか。
脇線のとじは段がハッキリしてるから、もっとわかるんじゃないか。
これより難しい箇所があったら挫折するかもしれない。
でもどうにかこうにか目を拾ってとじましたさ。
でも肩だけでグッタリです。
もう今日は何も出来ない…
やっぱり講師は…
早く棒針編みに戻りたい編屋でした。
またね( ´ ▽ ` )ノ
広瀬先生出ましたね
こんにちは編屋です( ´ ▽ ` )ノ
そしてあけましておめでとうございます。
先日のすてきにハンドメイド。
出ましたね
貴公子広瀬光治先生が。
久しぶりにテレビで見ましたが、いつものステキなかぎ針スーツをお召しになっておりました。
今回はかぎ針のリング編みカバンを作っていましたが、サラッと高度なテクニックも出していました。
バッグの底だって、細編みで編んでいくんだけど、なぜが1段編むごとに編み地をひっくり返しながら編んでいました。
特になぜそうするのかの詳しい説明がありませんでしたが、表側、裏側から編むことで、編み地がピンッ!としてましたね。
それが狙い⁈
リング編みは棒針の入門でやったので知っていましたが、そこはさすがリングがそろってキレイでした。
さらには紐の編み方が変わっていて、指で編んでいくんですが、あれはマネしたいですね。
結論。
やっぱり広瀬先生は神でした。
またね( ´ ▽ ` )ノ
コメントの返事があいかわらず書けないため、ここに書くことにしました。
皆さん気づくでしょうか…
★りーたさんこんばんわ。
実物を!うらやましい♪
私もいつかお会いしたいなぁ。お会いってか遠くから見るだけでも嬉しい。
もはや推しメンアーティストのようですわ
かぎ針編みの製図もえげつなかった
こんにちは編屋です( ´ ▽ ` )ノ
1.2週間前から自分のブログなのに、コメントとか出来なくなっちゃいました( ̄ー ̄)
コレをしたほうがいいよ。
みたいなのは見て、操作したつもりなのに未だに変わらず他人のブログみたいになっています。
でも新たな日記はかけるので、見て見ぬフリをしております。
コメント返せずにごめんなさい。
前置きが長くなってしまいましたが、かぎ針編みです。入門編です。
入門の最後はベストを編むのですが、例によって最初から製図を書いて自分サイズになおしてから編みます。
かぎ針編みの服自体を編んだことがないので知らなかったのですが、棒針よりも電卓を叩きまくっているのは気のせいか…
3模様8.6㎝だから、1模様で2.86㎝…
横は46㎝の半分で23㎝だから…
大体8…模様?
カーブは模様をトレーシングペーパーに写して目の高さを調整して…
0.00単位もちりも積もれば5㎜〜1㎝になるので切り捨てずにそのまま計算します。
…地道過ぎる(´ཀ` )
頭パンクしそう…
製図出来ればあとは編むだけだから、製図がほぼ全てと言っても過言ではない。
8割はかぎ針編みではなく鉛筆を持っている。
全く楽しくない…
かぎ針編みは入門だけでいいのではないか…
でも先生は講師までは取れという。
大丈夫だろうか。
メチャクチャ心折れそうな編屋でした。
またね( ´ ▽ ` )ノ
本の通りに編んでも大丈夫なの?
こんにちは編屋です( ´ ▽ ` )ノ
題名は本をディスったり、本の通りに編んでいる人を批判しているのでもないですよ。
むしろ羨ましがっている私
割と最初のほうで気付いてました。
私はセーターを編んでも、麦わら帽子を編んでも、手袋をあんでも本のサイズ通りに仕上がらないことは( ̄ー ̄)
だいたい2サイズくらい小さくなります。
さらにその小さくなる率は一定ではないことも。
だから怖くてサイズ感のあるものは編んでいないか、最初から自分で調整して変えてしまっていました。
だってそのまま作ったって自分で身につけられない…( ´Д`)
目数、模様、編み方、針のサイズ、毛糸の種類。
ここまで来ると、もぅ帽子とか手袋という大まかなことだけが一緒で全然違うものになります。
最初からこんな感じなので、HOW TO本の意味ある?とか若干思いますが、編み物好きは
眺めているだけで幸せなので何冊か持っています。
今まで身近にニッターが居なかったので他の人はわからなかったけど、自分がそうだから当然他人もサイズ通りにできないんじゃないの?どうなの?と思っていました。
でも本はドンドンでるので、実はサイズ通りできないのは私だけなんじゃ…と疑いだしました。
本のままできたら楽しいだろうなぁ
でも最初からアレンジすることに慣れているからオリジナルができるのかなぁとか色々思う編屋でした。
みなさんはどう?
またね( ´ ▽ ` )ノ