輪針と4本針
こんにちは編屋です( ´ ▽ ` )ノ
今回は編み物の話。
興味のある方はどうぞ。
帽子や手袋を編むとき
平で編んだあとで端をつないで輪にする方法もありますが、それだとつなぎ目ができちゃうので、はじめから輪に編む方法が2つあります。
そう( ̄▽ ̄)
輪針と4本針です。
私は輪針は得意ではないのでいつも4本針を使います。
だってさぁ〜輪針はチューブの長さのものしか編めないし(マジックループっていう方法もあるけどね)グルグル編むだけだから、すごい眠くなるし、印つけないとどこが最初の目かわからなくなるんだもん(/ω\)
その点4本針は手袋本体だって親指だって同じ針で編めちゃうし、針は4本あるからなんとなくメリハリがあるし、最初の糸が垂れてる針の切れ目が編み始めって分かるし、便利だよ( ̄▽ ̄)
まぁ4本針は針の継ぎ目の糸が広がりやすいっていう難点はあるけど、それ以外は悪いところなくない?
道具もさぁ例えば5号針の場合
4本針は長い短いかの2種類
輪針はチューブの長さが10㎝、40㎝、60㎝、80㎝って細かく分かれてて編む大きさによっている長さが違う。だから前回使った輪針が使えるとは限らないよ。
道具にお金がかかるよ〜
どう?
あなたも4本針使ってみない?
またね( ´ ▽ ` )ノ