編む時の癖
それはきつく編むかゆるく編むか…
編屋はキツイ編み目になります。
あまり他の人と比べたことがないので何とも言えませんが、多分相当キツイと思います。
本に書いてある毛糸と編み針の号数で編んでも、大概小さくなります(/ω\)
大人用を編んだはずなのに、出来てみれば子供用∑(゚Д゚)
これは癖なので受け入れるしかありません。自分がきつく編むことを理解して毛糸の表示より大きい号数で編みます。
ちなみに棒針編み、かぎ針編み共にキツく編むので、ある意味一定して安定しているのかも…
棒針で初めての編み方を試すとき、難しいとつい力がはいり、編んでいるうちにドンドンキツくなり、終いには針が入る余地がないくらいにキツくなるときがあるので、途中でほどくハメになります。
だって針が入らなきゃ進まない(/ω\)
これは相当でしょ( ̄▽ ̄)
ですので手が疲れるかと思いきや、そうでもありません。
以前書いたことがありますが、私はかぎ針の持ち方が基本と違います。
基本は鉛筆を持つようにして編みます。手首のスナップ加減が優雅な感じがします。
私は握るように持ってガシガシ編みます。力強いです(アフガン編みの行きの持ち方です。)
…だからキッチキチなんだよ(/ω\)
まぁ本を見てその通りに編むというのが最近はないので、あまり不便は感じませんが、若干人より毛糸を多く使用することが気になるくらいでしょうか。
これは意外と大きな問題⁉︎( ̄ー ̄)
材料費がかさむ⁉︎
そんな編屋は今日も毛糸をギューギュー引っ張りながら編むのでした。
またね( ´ ▽ ` )ノ