こんにちは編屋です( ´ ▽ ` )ノ
いつも秋冬はかぎ針から棒針に持ち替えて、冬物を制作しておりますが、今年の冬は自分の中で棒針が特にフィーバー中で、改めて棒針のほうが好きなんだなと思うのです。
とはいえ、やはり夏は暑いので毛糸に触りたくない気持ちがありますので、棒針は半年振りになるのです。
たまにしか使わない技法は忘れちゃう( ̄ー ̄)
たまにしか使わないうえに半年振りなのでわからなくなるんですよ。
例えば?
メリヤスはぎ
何度もやると思い出すんですけど、うっかり知ったかではじめるとメリヤスになっていないという悲劇。
これは確認してからやる必要あり。
二目ゴム編みの作り目
これもややこしいので最初を間違うと大惨事です。
二目ゴム止めなんかもしょっちゅうやってないと不安です。
あとは…
棒針の玉編みとか?
なんならかけ目も手前からかけるんだっけ?
など、基本的なことも半年の間でわりとキレイさっぱり忘れるんで、昔から持っている「棒針とかぎ針の基礎」を見て確認しております。
こういう本はあると便利よ♡
でも今はネットで動画とかあるからなくても大丈夫なのかな?
まぁ本に載ってないのとかあるからね…
便利な世の中になったもんだ。
私の持ってる本はメチャクチャうっすい昔からの基本の本なんだけど、今は分厚いのが売ってるのを見たよ。
あれは全ての技法が載っているのかしら。
もっとよく見れば良かった。
編み物記号って日本独特のものだし、なんか好きなのよね〜
眺めてると色々編み方があって面白い。
よかったらじっくり見てみたら?
そこから何かが生まれるかもよ。
またね( ´ ▽ ` )ノ